使い方
最終更新日 2024/12/2 セッションとは セッション名のルール 観測方法 セッションを編集する 新しいセッションにする 基準点測量の制限 WayPointの記録 WayPointログの確認 点情報の詳細 Waypointログの転送 測位結果から面積を計算してみる Windows用 QGIS…
2024年 4月よりみちびきの信号認証サービスが正式運用になりました。 ビズステーションでは世界初のみちびきの信号認証サービス対応ファームウェア(F/W)をリリースいたしました。RWS/RZSシリーズすべてのGNSS受信機で利用できます*1。 信号認証は、スプーフ…
今回は、Drogger Processorを使って高精度に基準局のアンテナ座標を測量する方法をご案内します。 これは正確に点の座標を求める作業ですので、基準局に限らず参考にしていただければと思います。 正確な座標とは 移動局の座標精度は基準局の座標精度に依存…
Drogger-GPS ( バージョン 2.12.225)にて設定管理の改善をいたしました。改善は、主に以下の3点です。 設定名に漢字を使用可能に メイン画面に設定名を表示 設定変更の監視とバージョン付け これらは、下図のメニューのコマンドに深く関係します。 漢字の…
最近、RWXやRWPとアイサンテクノロジー様 INFINITY電子平板との接続についてのお問い合わせをいただきました。アイサンテクノロジー様 よりINFINITY電子平板をお借りし、接続方法をまとめました。 ここでは受信機をRWXとして記します。(RWSやRWPも同様に利…
最近、RWXやRWPと福井コンピュータ様 TREND-FIELDとの接続についてのお問い合わせが増えております。お問い合わせいただいたお客様のPCにリモート接続して設定する機会がありましたので、接続方法をまとめました。 ここでは受信機をRWXとして記します。(RWS…
ビズステーションでは当社が開発したAndroidアプリDrogger PPM (PPP Positioning by MADOCA)をリリースいたしました。 従来からある弊社RTK受信機 「DG-PRO1RWS+VRSC」または「RWS.DC(M)」「RZS.DC」と、Drogger PPMを使うことでMADOCAによる測位が可能にな…
この記事は固定ページに移動しました。 約2秒後に自動的にリダイレクトします。 " + url + ""); // リダイレクト setTimeout("redirect()", 2000); // 5 sec function redirect(){ location.href = url; } // canonical の書き換え var link = document.getE…
最終更新日 2024/12/6 この記事はRWS・RZSシリーズ受信機をRTK(リアルタイムキネマティック)モードで動作させるためのマニュアルです。また、基準局を自分で構築する方法も記します。 基礎知識 RTKとは 基準局 基準局と移動局の距離 RTK-GNSSレシーバと通…
最終更新日 2024/11/30 Drogger GPSは、Drooger GNSS受信機のためのコントロールアプリです。 同時に、Android端末内の他のアプリにDrooger GNSS受信機で得られた位置情報を透過的に提供します。これは、Drogger GPSが内蔵GPSの値を高精度な値に置き換えるこ…
最終更新日 2024/12/6 Drogger-GPSから直接 測量観測手簿・記簿の出力ができるようになりました。 これは測量士の方が利用する帳票ですが、そうでない方もWaypointを記録したときの細かな情報を確認できますので知っておくと便利かと思います。 まず「手簿」…
DG-PRO1RWSを使って、RTCM3.xを出力するNtrip Serverをリリース致しました。(無料) 2024/08/20 追記 Windows版 Ntrip Serverを必要とすることなく受信機単体で可能になりました。詳しくは以下をご覧ください。 drogger.hatenadiary.jp DG-PRO1RWSの基準局か…
最終更新日 2024/12/6 Drogger-GPS Ver 2.7.161でリアルタイムにセミ・ダイナミック補正ができるようになりました。 この内容は、主に測量など正確な絶対座標値を必要とする方のためのものです。 相対的な位置で問題ない用途の場合は利用する必要はありませ…
久しぶりのデータロガーSL001の記事です。 ありがたいことに最近はミニバイクだけでなく、CBR1000RR・YZF-R6など大排気量車や最新のインジェクション車にも利用いただいている方が増えています。その中で接続方法のお問い合わせが多いので、いつも回答させて…
Drogger-GPS Waypointの詳細表示・編集とポイントへのナビゲーションができるようになりました。 位置の入力は、緯度・経度に加えて平面直角座標やUTM座標でも行えます。 追加された主なWaypointの機能は以下の内容です。 ファイルの新規作成 ファイルに含ま…
Drogger VRSCが複数クライアントに対応いたしました。 3台までのクライアントが同時接続できます。 また、2台目以降は一般的なNtripクライアントでアクセスできます。農業ナビなどで、他社製レシーバでVRSCを使用できます。 接続条件 3台のうち最低1台は、VR…
Drogger Ntrip Caster はBizStationの運用するNtrip Casterです。2021/03/30日より公開運用を開始いたしました。 Ntrip Casterは基準局のデータを受け取って、移動局に転送するサーバーです。 従来より、Drogger-GPSには、同様な便利な仕組みとしてP2P通信が…
追記 2024/07/22 より新しい傾斜補正がリリースされました。新しい傾斜補正をご利用ください。 drogger.hatenadiary.jp 以前、DMPの記事で上の画像を載せさせていただいたことがあります。今回は、測量での傾斜補正の具体的な使い方を説明したいと思います。…
この記事はDrogger VRSCのユーザズガイドです。 はじめに VRSCはWiFiアクセスポイントとBluetoothを備えています。仮想基準局として使用する場合はWiFiアクセスポイントのみ使用します。 はじめに VSRCを仮想基準局として使う DG-PRO1RW(S)またはRWPでVRSCに…
Drogger-GPSの地図が従来のGoogleMapに加えてOpenStreetMapが使えるようになりました。また、OpenStreetMap上にタイル画像の地図をレイヤーとして重ねることができます。 タイル画像は http(s)://host/path/{z}{x}{y}[.png|.jpg]形式をホストする国土地理院…
久しぶりにDrogger-GPSの更新を行いました。主にRTK移動局での動作についての更新です。 Beepサウンド RTKがFIXしたときと、FIXでなくなったときにビープ音を鳴らすようにしました。画面を見ていなくても「Fixしたな」とか「Floatか」といったことが音でわか…
先日、u-bloxからのアナウンスでF9Pのファームウェアアップデートがありました。FW HPG1.13です。(いままでは1.12) 新機能として、SBASとみちびきSLAS(サブメータ級測位補強サービス)の受信が追加されました。以前からSLASの受信はしていたようですが、補…
今回は、DG-PRO1RWS(以下RWS)のRAWデータと国土地理院の電子基準点の観測データとRTKLIBを使用して、後処理で高精度センチメートル級スタティック測位をする方法をご紹介します。 「スタティック測位」は、直訳は定点測位ですが、ここではリアルタイムに補…
今回は、DG-PRO1RWS(以下RWS)で新しく追加された内蔵Ntrip クライアントを使ってAgriBus-NAVIでRTKを利用する方法をご紹介します。RWS をAgriBus-NAVIでお使いのお客様からのリクエストをいただきました。 概要 従来からあるAgriBus-NAVIでの使用方法は、D…
今回は、DG-PRO1RW(S)で日本テラサット(株)の ネットワーク型GNSSデータサービスを使う方法をご紹介します。 概要 このデータは国土地理院の電子基準点からの補正データに加えて、近傍の複数の電子基準点から算出される仮想基準点(VRS)の補正データを、日…
DG-PRO1RWS単体でNtripクライアントを実行できるようになりました。この機能はDG-PRO1RWSまたはDG-PRO1RW+拡張モジュールのファームウェア とDrogger-GPSアプリを最新にしていただくことでご利用いただけます。 他にもこの更新では以下の機能が追加されまし…
今回はDrogger(SL001)で記録したデータを動画に合成する方法のご紹介です。 動画の合成はGoPro社のDashWareでの紹介です。DashWareは元々GoProのものでではなかったようですが数年前に買収されたようです。DashWareは無償で配布されています。 DashWareはW…
今回は、Softbank 位置測位サービス「ichimill」 *1を基準局として使用する方法を紹介します。 概要 このデータはSoftbankの全国3300か所以上の独自基準点で生成した補正情報に基づいたものだそうで、国土地理院のデータを用いた他社のサービスとは異なって…
GNSS ジャイロ 今回は新しい機能GNSSジャイロとMoving baseです。 これらは、1台のRWS.DCMまたは2台のDG-PRO1RWS(.DC)で利用可能です。 RTK Moving baseとは できること 測位精度 リアルタイム Base - Rover間通信 必要な機材 利用形態 MBベースとMBローバー…
今回は、DG-PRO1RWSの内蔵WiFiとNtrip Serverについてです。 DG-PRO1RW+拡張モジュールも同じ機能です。以降両方ともDG-PRO1RWSとして表現します。 概要 WiFiモード 内蔵WiFiは、他のアクセスポイントに接続するStationalyモードで動作します。(親機 (アクセ…